駐車場の経営にはコインパーキング経営と月極駐車場の2つがあります。
いざ駐車場経営を始めようと思った時に、どちらをやろうか決めきれずにお悩みの方はいらっしゃいませんか?
そこで今回は、コインパーキング経営と月極駐車場について徹底比較をします。
メリットとデメリットやそれぞれの運営方法を詳しく紹介するので、駐車場の経営をご検討中の方はぜひ最後まで本記事をご覧ください。
目次
ここでは、コインパーキング経営と月極駐車場経営のメリットとデメリットを比較します。
コインパーキング経営のメリット・デメリットをお伝えします。
コインパーキング経営のメリットは何でしょうか。それぞれ見ていきましょう。
一括借り上げ方式を選択すれば、オーナーは運営・管理をすることなく、毎月決まった賃金を受け取れます。
もちろん、メンテナンス等も業者に委託できます。
コインパーキング経営は、アパート・マンション経営といったほかの土地活用法に比べて、初期費用が安いといったメリットが挙げられます。
アパート・マンション経営の場合、数千万~数億円近くの初期投資がかかりますが、コインパーキング経営の場合、100万円程度です。
コインパーキング経営は、月極駐車場経営と異なり、契約者を募集する必要がありません。
借りたいときに気楽に借りられるため、「契約者がなかなか集まらない」といった悩みを抱えなくて済みます。
コインパーキング経営の2つのデメリットを紹介します。
コインパーキング経営は、稼働率によって収入が変動します。
そのため、近隣に安価な駐車場ができてしまうと、影響を受けてしまい、急激に稼働率が下がってしまうことがあります。
コインパーキング経営のデメリットの一つが、立地に大きく左右される点でしょう。
コインパーキング経営は、周辺に駅や商業施設があったり、車道に面していたりする場所が向いています。
月極駐車場経営のメリット・デメリットを紹介しましょう。
月極駐車場経営の3つのメリットをお伝えします。
月極駐車場経営は、初期費用がほとんどかかりません。
コインパーキング経営の場合は、機械や設備が必要になるものの、月極駐車場経営の場合、それすら不要です。
月極駐車場経営は、比較的安定した収入を毎月受け取れることがメリットとして挙げられます。
一般的に、月極駐車場は前払い制を採用しています。
先に駐車料金を請求することで、賃料の未納を防ぐこともできます。
月極駐車場経営の3つのデメリットを紹介します。
月極駐車場経営の利益は、コインパーキング経営より低いといわれています。
月極駐車場の場合、契約者を探さなくてはなりません。
看板を立てたり、不動産業者に宣伝・募集を依頼してみたり、インターネットを活用したりして、契約してくれる人を見つけましょう。
そうでないと、せっかく駐車場を作ったのに、収益がまったく得られない状態が続いてしまいます。
立地が悪いと、収益が上がらないのは、月極駐車場も同じです。
月極駐車場の場合、近くに住宅街や会社など定期的に訪れる場所があるとニーズが高まります。
コインパーキングと月極駐車場の収益性を、1ヶ月間稼働させた場合の計算結果が次の通りです。
コインパーキング 1時間200円で3台貸し出し、1日12時間稼働 223,200円。
月極駐車場 1ヵ所2万円で3台の貸し出し 60,000円。
貸駐車場は1ヵ月分の料金が低く、収益性においてはコイン式パーキングが有利です。
コインパーキングと月極駐車場を比較すると、コインパーキングのほうが有利であると考えられます。
メリット・デメリットはそれぞれに存在しますが、収益性の高さは大きな魅力で
駐車場経営の料金設定は、近所にある駐車場によって決まります。
そのため、近くの駐車場の動向はしっかり把握しておきましょう。
例えば、隣の駐車場は毎月7,000円なのに、理由もなく自分のところは8,000円で貸し出していたら、7.000円の駐車場のほうに顧客が流れてしまうのは当然のことですよね。
料金設定によって、収益が大幅に下がったり、また上がったりもします。
駐車場経営は、価格競争に巻き込まれやすいビジネス。
そのため、最初の価格設定で、何年も続けられるとは思わないほうがいいです。
しかし、安易な値下げは厳禁。
料金設定を変更するにしても、深夜の時間帯や最大料金は増やすなどして、収支が見合うよう計算しましょう。
コインパーキングと月極を比較すると、収益性では圧倒的にコインパーキングが有利になると考えられます。
稼働率によって収入が左右されるというデメリットはあるものの、収益性の高さは大きな魅力です。
業者に運営を委託すれば駐車場管理の手間も省け、実質的に不労所得に近い収入源になるでしょう。